外科専攻医
身分
常勤嘱託
外科専攻医指導医(代表)
外科プログラム責任者 江川 智久
外科プログラム副責任者 西山 亮
研修開始時期
2024年4月1日
研修期間
原則3年間(3年間の間、6ヶ月以上の連携施設での研修)
給与
専攻医1年目 54万円(月額)、専攻医2年目 58万円(月額)、専攻医3年目 63万円(月額)
※上記金額は「働き方改革奨励手当」を含む金額です。
他に当直手当、超過勤務手当、通勤手当、住宅手当の支給あり。
賞与なし
勤務時間
8:30~17:30
休日・休暇
土日祝祭日、夏季休暇、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、創立記念日(振替休日)、年次有給休暇(1年目 11日、2年目 12日、3年目 13日)
宿舎
なし
希望により賃貸物件を紹介
福利厚生
健康保険、厚生年金、雇用保険、医療費共済制度加入、学会参加費支給(上限有)
その他
国内・国外留学制度、各診療科における研修等
募集人員
約4名
出願資格
- 日本国の医師免許を有すること
- 臨床研修終了登録証を有すること(2023年3月31日までに臨床研修を修了する見込みのあるものも含む)
応募書類
- 申込書(ダウンロードはこちら)
- 医師免許証の写し
- 写真付き履歴書(志望動機も含む)
- 小論文(後期研修に期待するもの、後期研修以降の希望進路などが分かる内容を800字以内、タイトルは自由)<書式Word>
- 初期研修病院の推薦状(病院長、研修管理委員会委員長、プログラム責任者、後期研修希望診療科と同じ科の部長のいずれか)
- 健康診断書(様式指定なし、定期健診の結果のコピーで可)
※上記(1)(2)(3)(4)は応募申込時に必要
出願締切
2023年8月4日(金)
選抜方法
面接試験を行います。
※事前の見学などの形で、研修責任者もしくは副責任者と連絡をとっていただきます。病院見学は随時行っています。下記問い合わせ先にお申し込みください。
※外科専門医と専門医のダブルボード取得希望者は救急専門研修と外科専門研修のいずれかから開始するか、個別に御相談させていただきます。
選考日
2023年8月19日(土)16時
※面接は当院(現地)もしくはオンラインにて施行します。詳細な時間や方法は出願者に個別に連絡の上、ご相談させていただきます。
※上記日程で都合の悪い方はご連絡ください。
応募書類送付先
〒230-8765 神奈川県横浜市鶴見区下末吉3-6-1
済生会横浜市東部病院 専攻医研修室
E-mail:senkoui@tobu.saiseikai.or.jp 宛(メールにて提出)
問い合わせ先
専攻医研修室 小塚
TEL 045-576-3000 FAX 045-576-3586
E-mail:senkoui@tobu.saiseikai.or.jp
外科専攻医
身分
専攻医(常勤嘱託)外科後期研修指導医(代表)
外科プログラム責任者 江川 智久 外科プログラム副責任者 西山 亮研修開始時期
2024年4月1日研修期間
原則3年間(3年間の間、6ヶ月以上の連携施設での研修)給与
専攻医1年目 54万円(月額)、専攻医2年目 58万円(月額)、専攻医3年目 63万円(月額) ※上記金額は「働き方改革奨励手当」を含む金額です。 他に当直手当、超過勤務手当、通勤手当、住宅手当の支給あり。 賞与なし勤務時間
8:30~17:30休日・休暇
土日祝祭日、夏季休暇、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、創立記念日(振替休日)、年次有給休暇(1年目 11日、2年目 12日、3年目 13日)宿舎
なし 希望により賃貸物件を紹介福利厚生
健康保険、厚生年金、雇用保険、医療費共済制度加入、学会参加費支給(上限有)その他
国内・国外留学制度、各診療科における研修等募集人員
約4名出願資格
-
- 日本国の医師免許を有すること
- 臨床研修終了登録証を有すること(2023年3月31日までに臨床研修を修了する見込みのあるものも含む)
応募書類
-
-
- 申込書(ダウンロードはこちら)
- 医師免許証の写し
- 写真付き履歴書(志望動機も含む)
- 小論文(後期研修に期待するもの、後期研修以降の希望進路などが分かる内容を800字以内、タイトルは自由)<書式Word>
- 初期研修病院の推薦状(病院長、研修管理委員会委員長、プログラム責任者、後期研修希望診療科と同じ科の部長のいずれか)
- 健康診断書(様式指定なし、定期健診の結果のコピーで可)
-